今日 小正月の1月15日 近くの佐奈部神社さんに 正月しめ飾りを持って行きました。今日 佐奈部神社さんでは「大とんど祈り木奉焼」が行われていました。
どんど焼きとは、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年に授与したお守りなどを、神社に持ち寄って燃やす地域の行事のことです。どんど焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。
わたしも無事 正月しめ飾りを燃やさせていただき 商売繁盛、家内安全、無病息災をお願いさせていただきました。
正月しめ飾りには みかん 橙が付いていますが とんど焼きに持って行くときは外して持って行き 橙は神社さんに寄付させていただきます。わたしは6個の橙をお供えさせていただきました。そのお供えした橙は参拝に来られた方がお持ち帰りになられました。そのとき 橙を頂いた方に「こんなにいっぱい ありがとう」とお礼を言っていただき 橙さんがみかんの橙をあげて 感謝していただけるなんて 不思議な気持ちになりましたが とてもうれしかったです。