耐震補強工事
茨木市 S様邸
テーマ別|すべて
建築中レポート
- 1. 2022年06月11日
-
申請中です
今 茨木市に耐震 設計+改修の補助金の申請をしています。
- 2. 2022年07月23日
-
足場組立完了しました
仮設の足場が組み立てられ いよいよ工事の始まりです。まずは屋根の瓦を軽い屋根材に葺き替えます。屋根を軽くすることにより 必要な耐力壁の量が減り 内部の耐震補強工事も少なくて済みます。
- 3. 2022年07月25日
-
瓦撤去
屋根の瓦を撤去しています。そして屋根の土も取り除きます。
- 4. 2022年07月26日
-
野地板貼り
瓦・屋根土がきれいに撤去され その上に垂木を打ち 新しい野地板を貼っていきます。
- 5. 2022年07月29日
-
ルーフィング張り
新しい野地板の上にアスファルトルーフィングが張られていきます。最近では この 改質アスファルトルーフィングが主流になってきました。
- 6. 2022年07月30日
-
葺き替え
屋根の瓦が取り除かれ 垂木 ベニヤなどが貼られルーフィングも貼っていきます。今は突然の夕立などの雨が多いため 部分的に下地が作られていきます。突然の雨対策のためにブルーシートもすぐに掛けれるように施工しています。
- 7. 2022年08月05日
-
屋根
新しい屋根材 カラーベストを葺いています。酷暑の中 屋根屋さんにがんばってもらっています。
- 8. 2022年08月08日
-
屋根工事 完了しました
屋根工事が完了しました。
- 9. 2022年08月10日
-
屋根工事 完了しました
お盆休みまでにどうにか屋根工事が完了しました。12日に足場を取外し 外回りの工事は完了です。次は22日からの内部の耐震補強工事です。
- 10. 2022年08月12日
-
仮設足場解体
足場が取り外されました。土葺き瓦から軽い屋根材に葺き替えられ 耐震的にもよくなりました。これで ひとまず お盆休みとなります。
- 11. 2022年08月22日
-
養生
今日から内部の耐震補強工事が始まりました。今回の工事はお客様在宅での工事のため、家具などはある状態での作業になります。そのため 床を養生し 家具・テレビなどは真ん中に寄せて養生ナイロンを被せました。
- 12. 2022年08月23日
-
壁 撤去
玄関吹抜け部分には仮設の足場が組まれ 耐震補強する部分そして廻りの塗り壁 ラスボードが撤去されました。これから補強部材の取付です。
- 13. 2022年08月25日
-
筋かい
玄関とトイレの間の壁は耐震診断時の調査では確認できませんでした。壁を解体してみると筋かいが見つかりました。しかし 耐震補強計画では この壁に耐震補強部材を入れることになっており 筋かいよりも耐震補強部材のほうが耐力がありますので 筋かいは取り除くことにしました。
- 14. 2022年08月27日
-
補強部材取付
柱頭・柱脚金物をしっかりと取付 補強部材も取り付けられています。
- 15. 2022年08月30日
-
耐震ボード取付
補強部材の上から 地震に強い耐震ボードを貼っています。コンセントなどの開口も補強部材の基準に従い開口しました。
今回の工事では耐震補強部材を6セット使用しました。
- 16. 2022年09月01日
-
下地ベニヤ貼り
1階の洋室では 壁の耐震補強工事も終わり その上に5.5mmのベニヤを貼ります。そして 仕上げはクロス仕上げとなります。
- 17. 2022年09月02日
-
玄関吹抜け
玄関吹抜けの壁は補強ボードの上にプラスターボードを貼りクロス仕上げとします。耐震補強箇所だけでなく まわりの壁もすべて貼り替えました。
- 18. 2022年09月05日
-
クロス工事完了しました
玄関・廊下ろ吹抜け そして 洋室のクロス工事も完了しました。
- 19. 2022年09月07日
-
工事完了しました
吹抜け部分の足場も外され 工事が完了しました。
- 20. 2022年09月07日
-
工事が完了しました。
耐震補強部分にあった下駄箱も一時取り外されていましたが 壁が仕上り 無事に元の位置に戻されました。
- 21. 2022年09月07日
-
工事が完了しました
洋室の壁も木目調のクロスが貼られ 家具類も元に戻され 工事が完了しました
- 22. 2022年09月10日
-
実績報告書
現場での作業が終わり 茨木市の補助金の実績報告書の作成をしています。実際の工事では少し変更がありましたので 図面の訂正そして再度一般診断法の診断表 N値計算も訂正し写真もまとめています。着工前 着工後 柱一本一本の柱頭・柱脚の金物の取付状況
耐震ボードの貼られている写真など細かくまとめていきます。今回の工事では茨木市からの補助金は耐震設計も含め80万円補助されます。